1. HOME
  2. note
  3. 足場屋と鳶職の違い

NOTE

広報

足場

足場屋と鳶職の違い

こんにちは😁

DAIEI CORPORATIONです⭐️

今回はよく聞く「足場屋」と「鳶職」の違いについてお話していこうと思います。
言い方が違うだけで同じだと思っていた方も多いのではないでしょうか❓
似ていますが違いがあるようです🤔⏬⏬

 

目次

  1. 足場屋と鳶職の基本的な違い
  2. 足場屋の仕事内容とは?
  3. 鳶職の仕事内容とは?
  4. 富士市での足場屋・鳶職の需要
  5. まとめ

 

  1. 足場屋と鳶職の基本的な違い☝️

結論から言うと、「足場屋は足場を専門に組む業者」、「鳶職は足場も含めて高所作業をする職人」と考えればOKです。つまり、足場屋は足場を組むことが主であり、鳶職は鉄骨の組み立てや橋の建設など、もっと広い範囲で高所作業をすることが多い。とはいえ、足場を組む鳶職もいるし、両者の境界が曖昧な部分もあるようですね💭

  1. 足場屋の仕事内容とは?🛠️

足場屋の仕事は、建設現場で作業員が安全に仕事をするための「足場」を組むことです。足場がないと高所での作業はできないので、いわば現場の「土台」「足元」を作る役割ですね。

具体的には、以下のような作業がある。

  • 建築現場での足場の組み立て・解体・撤去
  • 住宅・ビル・工場など、建物に合わせた足場の設置
  • 仮設工事の設計や管理

例えば、富士市のような地域では、住宅や工場の建設・改修が多いため、足場屋の仕事はとても重要になります。特に富士市にも多い工場では特殊な足場が必要なケースもあり、経験豊富な職人が求められるのです。

  1. 鳶職の仕事内容とは?🪜

鳶職は、高所作業のスペシャリストだ。足場を組む「足場鳶」もいるが、それ以外にも「鉄骨鳶」や「橋梁鳶」といった鳶の中でも種類があるのです。

鳶職の主な仕事

  • 高層ビルの鉄骨組み立て
  • 橋や高速道路の建設
  • 大規模な足場工事

鳶職は足場を組むだけじゃなく、さらにその先の建設作業まで行うことも多い。ですので、命綱を必ずつけて地域のために命をかけ高所で働くこれぞプロフェッショナルなんだ。

かっこいいですね😌

富士市のように、工場地帯が発展している地域では、工場の改修やメンテナンスで鳶職を必要とすることが多い。特に、大きな設備の建設では足場屋と鳶職が一緒に作業することがほとんどのようです。

  1. 富士市での足場屋・鳶職の需要

富士市は静岡県の中でも産業が盛んな地域で、工場や住宅建設が活発だ。そのため、足場屋や鳶職の仕事は常に一定の需要がある。
特に工場の改修では、安全な作業環境を作るために足場の設置が欠かせない。また、高所での配管工事や鉄骨組み立てなど、鳶職の技術が求められることも多いです。
最近では、災害対策や耐震補強のための工事も増えており、足場屋と鳶職の活躍の場がますます広がっている。富士市でも、こうした需要に対応できる職人が求められているのが現状だ。

  1. まとめ

足場屋は足場専門の業者で、鳶職は高所作業全般を担当する職人なのだが、足場を組む鳶職もいるし、足場屋が鳶職と一緒に作業することも多い。ということも分かりましたね!
富士市のように産業が発展している地域では、足場屋と鳶職の仕事は常に必要とされている。建設業界の基盤を支える重要な仕事なので、これからも需要は続いていくでしょう。
足場がなければ建設工事は成り立たないし、鳶職がいなければ高所作業は進まない。どちらも欠かせない職業だということを、少しでも知ってもらえたら嬉しいです😊

是非ご相談は、DAIEI CORPORATIONへ!
お気軽にお問い合わせください。

 

最新記事